ブログ・お知らせ

こんにちは。フルーツサンドと食パンの店 まいにちしあわせです…

こんにちは。フルーツサンドと食パンの店 まいにちしあわせです。 いつもありがとうございます。

2024年7月29日(月)
足利市のまちづくり会社、
株式会社リタスさんのサポートを受け、12月の店舗開店に向けて、スタートを切りました。内装工事や契約面など、開店までサポートしていただきます。
融資の申込、補助金の申請、9月に予定しているクラウドファンディングの準備など、走っていきます。週末の出店も続けて行きますので、健康に留意しながら、頑張って行きたいと思います。

まいにちしあわせは、足利市の笠原産業さんの製粉する、栃木県産小麦でパンを作り、地元の農家さんの新鮮な果物でフルーツサンドをつくっています。

構想を決めたのは2019年ごろになり、足かけ5年ほどかかりました。
パン屋になろうとしてなれず、
色々な人に辛い思いをさせたり、
ご迷惑をお掛けしたり、
心と身体を壊してしまったり、
挫折して何度もあきらめかけましたが、その度に、背中を押してくれる方が現れて、少しづつですが、前に進む事ができました。

東京の社会人スクールに通い、仲間と出会い、その後、創業塾の同期が誘ってくれてイベントを開催したのがきっかけで、シェアキッチンで保健所許可を取り、販売を始めました。少しずつ、お客様に知っていただき、美味しいの言葉を励みにして、進んできました。イベント出店も声を掛けていただくようになり、たくさんの人に支えられて、ここまで来る事ができました。

足利の街中の方々に物件探しのお手伝いをしていただき、幸運にも通2丁目に物件が内定しました。
人のご縁に恵まれ、出会う事ができたこの場所で、これからは、お世話になった方々、応援してくださる皆様に恩返しができるように、足利市の活性化になるように、尽して参りたいと思います。

具体的には、地元の小麦と果物で作るフルーツサンドを通して、農業の担い手の支援、観光客誘致による足利市中心街の活性化、栃木県のスポーツ支援、災害農家の支援、先々には創業の支援などを行っていきます。

小さなお店にはなりますが、少しずつコツコツ、まずはお客様に喜んでいただけるように努力して行きたいと思います。至らない部分も多々あるかとは思いますが、今後とも応援していただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

こんにちは。フルーツサンドと食パンの店 まいにちしあわせです。 いつもありがとうございます。

2024年7月29日(月)
足利市のまちづくり会社、
株式会社リタスさんのサポートを受け、12月の店舗開店に向けて、スタートを切りました。内装工事や契約面など、開店までサポートしていただきます。
融資の申込、補助金の申請、9月に予定しているクラウドファンディングの準備など、走っていきます。週末の出店も続けて行きますので、健康に留意しながら、頑張って行きたいと思います。

まいにちしあわせは、足利市の笠原産業さんの製粉する、栃木県産小麦でパンを作り、地元の農家さんの新鮮な果物でフルーツサンドをつくっています。

構想を決めたのは2019年ごろになり、足かけ5年ほどかかりました。
パン屋になろうとしてなれず、
色々な人に辛い思いをさせたり、
ご迷惑をお掛けしたり、
心と身体を壊してしまったり、
挫折して何度もあきらめかけましたが、その度に、背中を押してくれる方が現れて、少しづつですが、前に進む事ができました。

東京の社会人スクールに通い、仲間と出会い、その後、創業塾の同期が誘ってくれてイベントを開催したのがきっかけで、シェアキッチンで保健所許可を取り、販売を始めました。少しずつ、お客様に知っていただき、美味しいの言葉を励みにして、進んできました。イベント出店も声を掛けていただくようになり、たくさんの人に支えられて、ここまで来る事ができました。

足利の街中の方々に物件探しのお手伝いをしていただき、幸運にも通2丁目に物件が内定しました。
人のご縁に恵まれ、出会う事ができたこの場所で、これからは、お世話になった方々、応援してくださる皆様に恩返しができるように、足利市の活性化になるように、尽して参りたいと思います。

具体的には、地元の小麦と果物で作るフルーツサンドを通して、農業の担い手の支援、観光客誘致による足利市中心街の活性化、栃木県のスポーツ支援、災害農家の支援、先々には創業の支援などを行っていきます。

小さなお店にはなりますが、少しずつコツコツ、まずはお客様に喜んでいただけるように努力して行きたいと思います。至らない部分も多々あるかとは思いますが、今後とも応援していただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。